治療で用いる薬を扱う「薬剤師」
勤務する病院の規模や状況によって仕事内容に違いはありますが、病院薬剤師の主な仕事は「調剤」「服薬指導」「注射剤の混注」「薬物治療モニタリング(TDM)」「 医薬品情報センター(DI)」「薬品管理」の6つです。
処方箋にもとづいて薬剤を調剤
「調剤」には病院に来院した患者さんに渡す薬を調剤する外来調剤業務と、入院中の患者さんに渡す薬を調剤する入院調剤業務の2種類があります。それぞれ医師が発行する処方箋の内容にもとづいて、薬の飲み合わせや副作用、量、飲み方などを確認し、患者さん1人ひとりに適した形で調剤します。
患者さんが薬を正しく飲めるように指導
病院に来院した患者さんや入院中の患者さんが薬を正しく使えるように、薬の効果や注意点などを説明することを「服薬指導」といいます。薬を正しく使うためには副作用にも注意しなければなりません。どのような副作用が出るかは患者さんによって違うため、服薬指導と同時に副作用のチェックも行います。
無菌調剤室で行う注射剤の混注
医師が発行する処方箋にもとづいて、投与量や経路、速度、期間などをチェックし、注射薬を調剤します。注射剤は強い作用が出るものも多いため、無菌調剤室で混合や調剤を行います。注射薬の中には混合すると濁ったり、効力が落ちたりするものもあるため事前に確認しておきます。
薬物治療モニタリング
「薬物が有効に働いているか」「副作用が出るかどうか」など患者さんにとって安全で効果的な薬物療法を医師と一緒に組み立てることを薬物治療モニタリング(TDM)といいます。血中濃度は患者さん1人ひとり異なります。解析した血中濃度データ情報にもとづいて患者さんごとに薬物投与計画を検討し、実施していきます。さじ加減の難しい、けいれんを止める薬や抗生物質、臓器移植に用いる免疫抑制剤などを投薬するときに行います。
医薬品の情報を収集・整理する医薬品情報センター
医薬品情報センターは、医薬品の情報を収集し、整理・保管するところです。「Drug Information」の頭文字をとって「DI」とも呼ばれています。日々新しい医薬品が開発されているため、よりよい薬物療法を行うには最新の情報を医師や看護師にできるだけ早く提供することが大切です。 また、日常的に医師や看護師など院内で働くスタッフからの医薬品の問い合わせにも対応します。
院内で使用される医薬品の管理
院内で使用されるすべての医薬品を把握し、各部署への供給、在庫の保管など、医薬品を管理する仕事です。薬は温度や湿度、光によって品質が変わるため、万全を期して管理しなければなりません。 また、麻薬や覚醒剤の原料など一般市民が所持すると違法になる医薬品の管理も行っています。