総合病院で働く看護師の仕事内容

総合病院の求人探しに役立つ情報が満載

患者のケアをする「看護師」

「看護師の職場」として思い浮かべるのは病院でしょう。病院と一口にいっても、規模や診療科によって看護師の仕事内容は大きく変わります。

患者のケアをする「看護師」

看護師の仕事内容

勤務する病院の規模や担当する診療科によって看護師の仕事内容は大きく変わります。しかし、「診察をサポートし、患者さんやその家族を支える」という役割はどの病院でも同じです。医師の指示のもと、患者さんの血圧や体温、脈拍を測ったり、注射や点滴、採血を行ったり、問診や検査をします。病棟勤務の場合は入院中の患者さんのお世話をしたり、カルテの記録をします。これらの業務は病院の形態に関係なく、看護師に求められる共通の業務です。患者さんとのやりとりや家族への説明と聞き取り、同僚とのミーティング、勉強会や研修への参加、後輩の指導といった仕事もあります。

求められる役割が異なる

病院を訪れた患者さんの診察をサポートする外来看護師は、看護師の仕事の中でも最も多くの割合を占めていますが、仕事内容は診療科によって異なります。内科は患者さんの服を脱がせたり、ベッドに寝かせるなど医師がスムーズに診察できるようにサポートしますが、外科は患者を支えたり、包帯を巻くといった処置が中心です。
入院患者さんをケアする病棟看護師は、規模の大小にかかわらず仕事内容はほとんど同じです。注射や点滴、採血、ガーゼやベッドサイドの交換が主な仕事です。患者さんは病院で数日~長期間過ごしています。ケガや病気の治療はもちろんですが、心のケアや身の回りを清潔に保つことも重要な仕事です。
手術をサポートするオペ室看護師という仕事もあります。執刀医にメスなどの器具を渡したり、手術中に投薬を行うなど、手術がスムーズに進むように直接的・間接的にサポートします。手術には脳や心臓など生死に直結するものから外科的なものまで幅広くありますが、担当する診療科によって立ち会う手術の内容は変わります。
大規模な病院には予断を許さない状態の患者さんを観察・治療する集中治療室(ICU)があります。そこで働くICU看護師は、目まぐるしく変わる患者の容態に対応できるように高度なスキルと豊富な知識が求められます。
規模が大きくなればなるほど、診療科の数も増えていきます。その中には看護師に人気のある診療科、不人気の診療科が当然あります。なぜ、人気・不人気が分かれるのでしょうか。診療科をランキング形式で紹介している記事を下記に紹介します。どのような理由があるのか見ていきましょう。

デメリットもある

看護師の職場として一般的な総合病院ですが、デメリットもあります。それは「シフトが日勤と夜勤の交代制であること」「人間関係が複雑なこと」です。就業時間が不規則だと生活リズムが崩れやすくなりますし、人間関係のストレスは精神的に大きな負担がかかってしまいます。命を預かる現場ではそのような些細な不具合も大きな問題になりかねません。

よく読まれている記事

  • 総合病院に転職する

    転職エージェントのメリット

    様々な転職サポートで求職者を支える転職エージェントを利用して、転職を成功に導きましょう。転職エージェントでは一般に公開されている求人だけではなく、登録した人だけに紹介される非公開の求人も扱っています。非公開求人は好条件のものが多いため、よりよい条件での転職が可能になります。

  • 職種ごとに仕事内容を紹介

    治療で用いる薬を扱う「薬剤師」

    医師が発行する処方箋にもとづいて薬を調剤する薬剤師の仕事は「調剤」「服薬指導」「注射剤の混注」「薬物治療モニタリング」「医薬品情報センターでの情報収集・管理」「薬品管理」の6つです。よりよい薬物療法を行うには最新の情報を収集し医師や看護師に伝えなければなりません。

  • 職種ごとに仕事内容を紹介

    患者のケアをする「看護師」

    看護師の仕事内容は医師の診察サポートや患者さんのケアが中心ですが、総合病院は配属される診療科によってその内容や求められるスキルは異なります。重症の患者さんが入院するICUでは、日々目まぐるしく変わる患者さんの容態に対応できるように、高度なスキルが求められます。